参加者6名、見学1名。
プレイされたゲーム。
Feuerland Spiele/テンデイズゲームズ「テラミスティカ:ガイアプロジェクト 日本語版」
盆栽ゲームス「アイアン・デブリ・システム」
CMJ#137「慶長出羽合戦」
GJ#64「シン・関ヶ原」
今回はaoさんがつくばの前職場への出張に合わせて御参加戴けました。
また、先月は御怪我で欠席だった当サークルの幹事、sinyamagさんも無事に退院復帰となりました。まだリハビリも必要とのことでしたが。
最初、御一報戴いた時には交通事故かと思ったのですが、実は落下事故だったとのこと。労災の標語に「1メートルは一命取る」というのがありますので、皆様も御注意下さい。
『ガイアプロジェクト』
公式は
コチラかな。
正式題名にもあるように「テラミスティカ」の続編ですが、拡張ではなく独立したゲームです。

sinyamagさん、aoさん、にしさんの3人戦。
aoさんは長野で一度プレイ歴があったそうです。

最後、aoさんが追い上げるも、sinyamagさんが逃げ切りだった様子。
『アイアン・デブリ・システム』

sinyamagさんと水戸爺さんが対戦。
『慶長出羽合戦』
aoさんから事前にリクエストを頂戴しまして。
aoさんが上杉方、私が最上方を担当。選択ルールなし。
1ターン
上杉方は甲軍主力・浸透能力ある3ユニット全てを畑谷城〜狐越街道に集中。
北側丙軍は羽州街道側へ侵攻。八ツ沼城が落城。

招集4枚。最上方は殿様を長谷堂城へ。長谷堂城の志村光安は小滝街道出口に前進。タイミング良く「野戦築城」チットを配置。
2ターン
物見山城、島屋ヶ森城が落城。

最上方招集3枚。
3ターン
若木城、楯岡城が落城。畑谷城はまだ抵抗中。
小滝街道出口では「乱戦」発生。最上方2ステップ、上杉方は「野戦築城」効果も併せて5ステップの損害。

最上方招集2枚。上山城には増援を送り、城兵+2ユニット体制。
4ターン
畑谷城ついに落城。若木城、左沢城も陥落。
上杉乙軍は上山城を強襲せず、約半数を連絡線切れ覚悟で山形城方面へ前進させ成沢城を攻撃。

最上方招集4枚。成沢城を抜かれると、伊達援軍を遮断される恐れがあるので、山形城方面から1ユニット増援配置。狐越街道側も、なんとか戦線構築。
5ターン
簗沢城、狸森城が落城。

最上方は、先に突出した上杉乙軍に損耗が発生したので、殿様も出撃して反撃を開始。上山城も完全包囲されてはいなかったので、1ユニットを戻す形で間接包囲。ただし、その分上杉軍主力、狐越街道側の防備は弱体化。
伊達援軍現れず。
6ターン
柏倉城、長崎城、東根城が落城。

伊達援軍見えず。部隊数が不足気味で、戦線を須川を越えて山形城近辺まで下げつつ、上杉乙軍への攻撃を続行。殿様自らの包囲攻撃もサイの目「1」が出て除去しきれず。
7ターン
上杉主力、甲軍が山形城に向けて攻勢を強めます。戦闘後前進の結果、最上の殿様が間接包囲下に。

ここで伊達援軍が到着。嫡男最上義康の参戦もあり、上杉乙軍4ユニットを除去し、殿様の回収にも成功。
8ターン
伊達援軍は遅れましたが、西軍敗報は最速で届きました。

盤面は上杉ターン終了時。

この後、最上方ターンが9ターン前半と合わせて連続しますので、山形城近辺の上杉軍2ユニット程度は壊滅の可能性大。
得点的にも既に乙軍4ユニット壊滅もあるので、最上方勝利で協議終了となりました。
後日、記録を見返してみると、7ターンの最上方孤立判定を失念していたことが判明。この時、殿様は確かに残り1ステップ。
6が出ると・・・。

勝手ながら、コチラで判定させてもらいました。
とりあえず大丈夫だったようです。
aoさん、対戦ありがとうございました。
機会あれば、また再戦お願い致します。
『シン・関ヶ原』
こまいふさんが西軍、私が東軍を担当。
西軍は、あえて宇喜多での増田(大和)攻略作戦を用いず、ヒストリカル準拠作戦を選択。それでも中盤までは、V的に西軍優位に進行しました。
「秀頼」カードまで入手されましたが、後半伊勢で宇喜多隊の捕捉撃滅に成功。

「問い鉄砲」で小早川の調略も成功し、西軍稼働部隊が減少したところを突いて、なんとか東軍逆転勝利でした。
例会後半、御多忙の中ZOCさんがお見えになりました。
(いつも御茶菓子差し入れありがとうございます。)
ZOCさんが最近入手されたゲーム。
BGGの記事は
コチラ。

制作は
コチラの会社ですが、名前から判るように、GDWのヨーロッパシリーズ後継を意図されているとのこと。

床に広げているので大きさ判りにくいと思いますが、フルマップ2〜3枚分(A0?)1枚印刷のマップです。
眼福ありがとうございました。
以上また遅くなりましたが、第93回茨城会報告でした。

1