諸般の事情?でしばらく更新をサボっておりました。ごめんなさい。
10月中のことですが、「文禄朝鮮の役」のルール解釈で疑問点があり、GJ編集部に質問〜御回答を戴きました。
その内容は、MustAttack内の該当トピックには記入したのですが、肝心のGJ公式ページでは、今日時点では反映されていません。
ルール自体の修正・訂正はなく、あくまで解釈レベルの内容ですので、公式Q&Aには挙げなくてもよいだろう、との判断かもしれませんが、少なくとも私とその周囲では解釈が別れた点があったので、一応この場で公開?しておこうと思います。
* * * * *
補充関連
Q1、(1)補充は行軍開始時におこなう。とは、具体的にはどの時点か?
A1、ルール7.2(2)の行軍可能な武将に行軍(数)を割り当てる前。
解説:
ルール原本の記載だと「行軍」あるいは「行軍数」の定義が不明確に感じました。
「行軍」の中に「補充」「移動(狭義の行軍)」「合戦」が含まれるのか・・?
「行軍数」、言い換えれば「行動ポイント」を消費するものが「行軍」だとすれば、上記全て「行軍」になってしまう訳で。(「合戦」の中の「攻城戦」単独でも消費)
でも、この場合はルール7.3(1)の「行軍」は「移動」の意味でした。
確かにそう解釈しないと別項で矛盾が生じかねないので。予想通りの回答でした。
Q2、(1)と
(4)補充で登場または損耗回復した軍勢は、その手番中行軍できない。
これらの制限は、日本軍の「カードを使用する補充」にも適応されるのか?
A2、7.3項自体は日本軍のカード補充にも適用されます。
(2)(3)項は明・朝鮮軍の限定事項なので、(1)(4)項のみ適用されます。
解説:7.3項序文も、少し矛盾を感じます。
原文:補充は明軍と朝鮮軍のみ可能である。
日本軍はカードを使用する以外に補充できない。
「通常の補充は〜」とか付けたほうが理解しやすいですよね。
さて、これで日本軍のカード補充も「行軍(移動)」前にするものと判明。
従って、ターン〜各手順を改めて書き直せば・・
1、手番決定(行動チット引き)フェイズ
2、行軍数決定フェイズ
3、連絡線確認フェイズ
4、補充フェイズ
5、行軍(移動)フェイズ
6、合戦フェイズ
行動チットが全て引かれていたら、
7、終了フェイズ
そして次のターンとなる・・で良いかと。
ですので、朝鮮軍は活性化できない武将の所でも補充兵は配置可能。
逆に移動してから補充を受け取ることは明らかにNG。
ということですね。
行軍〜攻城戦関連
Q3、前手番からの居残りで攻城戦をする場合の消費行軍数は?
例えば、定州(繋がる街道は上下とも2級)で小西指揮下の8部隊が、前手番からの居残りで攻城戦をする場合の消費行軍数は1か2か?。
A3、7.1(3)Aの規定で「2級街道沿いに〜」とあるから、ボックスから出なければ、「1級街道」と同様。
よって小西指揮下の8部隊での消費は1行軍数。
以上、プレイの際、御参考になれば幸いです。

0