遅まきながら、
はねはねさん提唱の【祭:日露戦争】に参加です。思いっきりナックルボールですが。
「日露戦争」の英語版「The Tide at Sunrise」がMMPから発売になったようですね。
Board Game Geek の情報が私にとってはほぼ全てなのですが。
英語版開発時のテストプレイ?の様子や、発売後のプレイ報告も
少し載ってますね。
どうやらオリジナルの上級海戦ルールはオミットされたのかな?。
国内では
JWC版が、コマンド編集部+山崎美鶴さん+過去30年の蓄積で、ほぼ100%に近い仕上がりになってましたが。100%と言いきれないのは、それでも公式HPで
FAQ対応が必要だった事です。
ウラジオ艦隊と旅順艦隊が同時に作戦成功した場合、ウラジオ艦隊の効果から先に処理するのは過去のQ&Aに在ったが、今回は落ちてしまった事とか・・・重箱の隅の隅でゴメンナサイ。
JWC版のFAQでヘクス1603は「海」とすることになりましたが、英語版でもBGGで関連した質問が出てましたね。部分的なヘクスはどう扱うの?と。
BGGに載っている英語版マップ(製品版か開発中のものかは判りませんが)を見ると、海岸へクスには番号があるものとないものがあり、一見、番号振ってない部分はOBと判断する方もいるかもしれません。海岸線は完全に日本版(CMJ40号版)を踏襲しているようなので、先の日本版でのヘクス1603、英語版では0702(何故日本版とヘクス番号を変えた?)の扱いは、旅順防衛戦に影響特大なので、きっと議論になるでしょう。
あと、マップの地形で、英語版だと山地辺縁の丘陵部がグラデーションになっていて、問題ではないかと。ここは補給判定に影響甚大な部分なので、JWC版が遥かに機能的。
もしや、英語版のデベロップで、「山地は全部、完全山地!!」になったとか??。
国内にはまだ輸入されてないのかな。詳細を早く知りたいものです。
ルールの英訳などは、日米どちらでしたのでしょうかね。普通に考えれば、英語を解せる日本人のほうが、日本語を解せるアメリカ人より多いでしょうから、日本側なのかな。JWC版での最新情報がきちんと反映されてることを期待します。
英語版でvassalモジュールが出たら、あちらの方と対戦もあるかなと思いまして。

1