全国公終了!!
親方から部ログ回されました。いそべです。
更新遅くなってしまってすみません。
さて、8月7日に東京を出発し8日9日と二日間・・・
1年は加藤
2年は飯国・大須賀
3年はあつしさん・こさみさん・俊介さん
4年は真保さん・神野さん・辻井さん・西口さん・筒井さん・元山さん
マネージャーとして増田さん・私の14人で
全国公という大きな舞台で戦ってきました。
まずは結果報告です。
◎400メド継(こさみ、真保、あつし、神野)
予選…4'09"52
◎2フリ
田中…予選1'59"11
◎半フリ
加藤…予選25"54
辻井…予選25"74
神野…予選24"59→決勝24"87(八位)
◎2バタ
筒井…予選2'28"28
西口…予選2'24"90
真保…予選2'10"28
◎2バック
加藤…予選2'32"37
こさみ…予選2'21"66
元山…予選2'20"77
◎2ブレ
大須賀…予選2'47"06
俊介…予選2'44"95
◎4継(田中、真保、こさみ、神野)
予選3'39"36→決勝3'38"92(六位)
◎2コメ
田中…予選2'17"34
◎4フリ
元山…予選4'36"85
◎1フリ
辻井…予選56"66
こさみ…予選54"51
神野…予選54"75
◎1バタ
西口…予選1'03"17
真保…予選57"21 決勝…56"87(六位)
◎1ブレ
俊介…予選1'16"56
◎8継
予選(あつし、真保、こさみ、神野)…8'05"33
決勝(神野、真保、こさみ、あつし)…8'04"46(五位)
団体10位でした。
この大会で4年生の大半は公式戦を引退することになります。
最後のレースで自己ベストを出した先輩もいた一方で、
思うようなタイムが出ずに引退を迎えた先輩もいました。
水泳の様に「タイム」という結果が如実に現れてしまう競技は
メリットもある一方で、ある種のツラいものがあると思います。
今までずっと練習頑張ってきた、でも最後の最後いいタイムが出せなかった。
しかし「引退」は確実に、全員にやってきてしまう。
そこで終わり。
今回引退を迎えた先輩方が何を考えて引退を迎えたかは先輩方本人にしか分からないことですしそもそも私が思っているほど「終わり」ということに意味はないのかもしれないのですが・・・・
でも確実に、伝わってくるものがありました。
言葉にしてしまうとどれも違う気がしてしまうのですが、
「4年生であること」
これは変えがたい事実で、この事実が先輩方の泳ぎに現れる。後輩に伝わる。チームを鼓舞する。チームを変える。
4年間一橋大学水泳部で練習してきたということは、どんなに4年生より泳力で勝っていても後輩の私たちは絶対に超えることはできません。
でもこのことがチームに与える力は速く泳げることと同様、もしくはそれ以上の力があって意味のあることだと信じています。
1年生と私たち2年生。このことをよく肝に銘じておきたいものです。
3年生の先輩方。長いようで短いのか、短いようで長いのか・・・あと1年です。
4年生の先輩方。神野さん真保さんはインカレもまだまだありますし、OB戦・都国公・三商などであと数週間、私たちに勇姿を目いっぱい見せていってください。
あまりまとまりのない文章ですみません
次はあやか姉さんよろしくお願いします。
0
更新遅くなってしまってすみません。
さて、8月7日に東京を出発し8日9日と二日間・・・
1年は加藤
2年は飯国・大須賀
3年はあつしさん・こさみさん・俊介さん
4年は真保さん・神野さん・辻井さん・西口さん・筒井さん・元山さん
マネージャーとして増田さん・私の14人で
全国公という大きな舞台で戦ってきました。
まずは結果報告です。
◎400メド継(こさみ、真保、あつし、神野)
予選…4'09"52
◎2フリ
田中…予選1'59"11
◎半フリ
加藤…予選25"54
辻井…予選25"74
神野…予選24"59→決勝24"87(八位)
◎2バタ
筒井…予選2'28"28
西口…予選2'24"90
真保…予選2'10"28
◎2バック
加藤…予選2'32"37
こさみ…予選2'21"66
元山…予選2'20"77
◎2ブレ
大須賀…予選2'47"06
俊介…予選2'44"95
◎4継(田中、真保、こさみ、神野)
予選3'39"36→決勝3'38"92(六位)
◎2コメ
田中…予選2'17"34
◎4フリ
元山…予選4'36"85
◎1フリ
辻井…予選56"66
こさみ…予選54"51
神野…予選54"75
◎1バタ
西口…予選1'03"17
真保…予選57"21 決勝…56"87(六位)
◎1ブレ
俊介…予選1'16"56
◎8継
予選(あつし、真保、こさみ、神野)…8'05"33
決勝(神野、真保、こさみ、あつし)…8'04"46(五位)
団体10位でした。
この大会で4年生の大半は公式戦を引退することになります。
最後のレースで自己ベストを出した先輩もいた一方で、
思うようなタイムが出ずに引退を迎えた先輩もいました。
水泳の様に「タイム」という結果が如実に現れてしまう競技は
メリットもある一方で、ある種のツラいものがあると思います。
今までずっと練習頑張ってきた、でも最後の最後いいタイムが出せなかった。
しかし「引退」は確実に、全員にやってきてしまう。
そこで終わり。
今回引退を迎えた先輩方が何を考えて引退を迎えたかは先輩方本人にしか分からないことですしそもそも私が思っているほど「終わり」ということに意味はないのかもしれないのですが・・・・
でも確実に、伝わってくるものがありました。
言葉にしてしまうとどれも違う気がしてしまうのですが、
「4年生であること」
これは変えがたい事実で、この事実が先輩方の泳ぎに現れる。後輩に伝わる。チームを鼓舞する。チームを変える。
4年間一橋大学水泳部で練習してきたということは、どんなに4年生より泳力で勝っていても後輩の私たちは絶対に超えることはできません。
でもこのことがチームに与える力は速く泳げることと同様、もしくはそれ以上の力があって意味のあることだと信じています。
1年生と私たち2年生。このことをよく肝に銘じておきたいものです。
3年生の先輩方。長いようで短いのか、短いようで長いのか・・・あと1年です。
4年生の先輩方。神野さん真保さんはインカレもまだまだありますし、OB戦・都国公・三商などであと数週間、私たちに勇姿を目いっぱい見せていってください。
あまりまとまりのない文章ですみません

次はあやか姉さんよろしくお願いします。
