2014/11/11
感謝祭IN座間味島! 沖縄・座間味島
宝田です。
2014年11/6(木)〜9(日)沖縄ケラマ諸島・座間味ツアー報告!
出発の1週間前には季節外れの台風が・・・
ドキドキしながらの毎日でしたが、思いのほか早く過ぎてくれてほっとしました。
でも、海は時化ていて座間味行きの高速船は大揺れ。
何とか出航してくれて助かりました。
11月は感謝月間ということで毎週末に感謝祭が開催。
これに合わせて行ってきました。
座間味島まで行ってしまえば海は穏やか・・・
どのポイントも透明度抜群で魚影も抜群。
まだまだ夏の海って感じです。
水温も26℃で快適。船に上がると北風が少し肌寒く感じる程度。
初日は3ダイブ。
始めに潜った「東牛」はユビエダハマサンゴの群生が見事!

そこに群れるヨスジフエダイがとても優雅でした。

次は「ガヒ前」通称海底砂漠!
どこまでも続く砂地には規則的に盛り上がる砂紋がとてもキレイ。

砂地からニョキッと顔を出す「ガーデンイール」もしっかり観察できました。

意外と流れが強くいっぱい泳ぎましたね。
3本目はお馴染み「アダン下」
ここではゆっくり1時間ダイビング。
サンゴの隙間に見える「ミノカサゴベビー」は凄く可愛かったですよ。

翌日も天気は快晴!風も止まりうねりもおさまりました。
ということで、少し遠くの「儀名」に・・・
ここはウミガメに会える確率が高いポイントですが、今回はいくら探しても出てこない。
諦めて船の下まで戻ると、いきなりウミガメ出現。

こんなに近くにいたんですね。灯台下暗しでしたね。
次は「阿真ビーチ前」でここは細かい砂地にサンゴが点在するポイント。
とにかくデバスズメダイが凄い数で群れています。

ぼーーっとそこに居たくなるような海ですね。
最後は「マスダ岩」
時に流れが強くなるここはイソバナが大きく育っています。
ストロボを当てると赤くキレイな姿が戻ってキレイですね。
よーく見るとウミガメも寄りそって休憩中でした。

ケラマハナダイも群生していて見ごたえ十分です。

今回はアフターダイブも充実!
最後の夜はメインイベント感謝祭の始まりです。
エイサーやフラダンス・抽選会など大盛り上がりです。


島のお店が集まって露店を出店していておいしい食事も一度に食べれました。
最後にはドリームダンサーズで会場は踊りまくり。

一気にヒートアップしましたね。
海に陸に楽しいツアーとなりました。
また来年も企画したいですね。
2014年11/6(木)〜9(日)沖縄ケラマ諸島・座間味ツアー報告!
出発の1週間前には季節外れの台風が・・・
ドキドキしながらの毎日でしたが、思いのほか早く過ぎてくれてほっとしました。
でも、海は時化ていて座間味行きの高速船は大揺れ。
何とか出航してくれて助かりました。
11月は感謝月間ということで毎週末に感謝祭が開催。
これに合わせて行ってきました。
座間味島まで行ってしまえば海は穏やか・・・
どのポイントも透明度抜群で魚影も抜群。
まだまだ夏の海って感じです。
水温も26℃で快適。船に上がると北風が少し肌寒く感じる程度。
初日は3ダイブ。
始めに潜った「東牛」はユビエダハマサンゴの群生が見事!

そこに群れるヨスジフエダイがとても優雅でした。

次は「ガヒ前」通称海底砂漠!
どこまでも続く砂地には規則的に盛り上がる砂紋がとてもキレイ。

砂地からニョキッと顔を出す「ガーデンイール」もしっかり観察できました。

意外と流れが強くいっぱい泳ぎましたね。
3本目はお馴染み「アダン下」
ここではゆっくり1時間ダイビング。
サンゴの隙間に見える「ミノカサゴベビー」は凄く可愛かったですよ。

翌日も天気は快晴!風も止まりうねりもおさまりました。
ということで、少し遠くの「儀名」に・・・
ここはウミガメに会える確率が高いポイントですが、今回はいくら探しても出てこない。
諦めて船の下まで戻ると、いきなりウミガメ出現。

こんなに近くにいたんですね。灯台下暗しでしたね。
次は「阿真ビーチ前」でここは細かい砂地にサンゴが点在するポイント。
とにかくデバスズメダイが凄い数で群れています。

ぼーーっとそこに居たくなるような海ですね。
最後は「マスダ岩」
時に流れが強くなるここはイソバナが大きく育っています。
ストロボを当てると赤くキレイな姿が戻ってキレイですね。
よーく見るとウミガメも寄りそって休憩中でした。

ケラマハナダイも群生していて見ごたえ十分です。

今回はアフターダイブも充実!
最後の夜はメインイベント感謝祭の始まりです。
エイサーやフラダンス・抽選会など大盛り上がりです。


島のお店が集まって露店を出店していておいしい食事も一度に食べれました。
最後にはドリームダンサーズで会場は踊りまくり。

一気にヒートアップしましたね。
海に陸に楽しいツアーとなりました。
また来年も企画したいですね。