2007/5/25 16:27
剪紙(せんし) 家族
長女は私に似ておおざっぱなんですが、次女は与えられてことはこつこつ真面目にやるタイプで、中学の時はスウェーデン刺繍を頑張りましたが、もう一つ美術の先生の手解きを受け、中国の剪紙(せんし)に挑戦したことがありました。
家では包丁すら持たない子が、カッターの持ち方から教えていただき、原画は先生がコピーしたのをたただひたすらカッターで切り抜く作業ですが、根気の要る作業です。
当時、日中友好会館の交流行事の一環として、日本人の作品を本国での展覧会に出展出来る新聞の記事を美術の先生が目にし、子供達にもそのチャンスが与えられました。
チャンスが与えられたことだけでも子供達には励みになったのに、ある日、先生から次女と他3名が入選して、その作品が日本に戻って来たら日中友好会館に展示され、表彰式が執り行なわれたんです。
☆細かくて切れそうなところにはマスキングテープを貼り、手が痛い々いいながら完成させた作品です。

☆中国からいただいた表彰状と粗品の朱肉

その後、さらに磨きを掛けもっと細かい剪紙(せんし)に挑戦

その細かさとは・・・

中学校の広報誌の表紙を飾りました。
0
家では包丁すら持たない子が、カッターの持ち方から教えていただき、原画は先生がコピーしたのをたただひたすらカッターで切り抜く作業ですが、根気の要る作業です。
当時、日中友好会館の交流行事の一環として、日本人の作品を本国での展覧会に出展出来る新聞の記事を美術の先生が目にし、子供達にもそのチャンスが与えられました。
チャンスが与えられたことだけでも子供達には励みになったのに、ある日、先生から次女と他3名が入選して、その作品が日本に戻って来たら日中友好会館に展示され、表彰式が執り行なわれたんです。
☆細かくて切れそうなところにはマスキングテープを貼り、手が痛い々いいながら完成させた作品です。

☆中国からいただいた表彰状と粗品の朱肉

その後、さらに磨きを掛けもっと細かい剪紙(せんし)に挑戦

その細かさとは・・・

中学校の広報誌の表紙を飾りました。

2007/5/27 15:53
投稿者:togu
2007/5/26 19:54
投稿者:kao
素晴らしい!の一言です。
お嬢様って職人肌ですね。刺繍の時もそうだったと思いますが、手出し口出しをぐっと我慢して見守り続けることがどんなに大変なことか・・・当時のtoguさんの親心と、お嬢様の決意みたいなものが込められたものですね。羨ましい母娘愛だと思います。
お嬢様って職人肌ですね。刺繍の時もそうだったと思いますが、手出し口出しをぐっと我慢して見守り続けることがどんなに大変なことか・・・当時のtoguさんの親心と、お嬢様の決意みたいなものが込められたものですね。羨ましい母娘愛だと思います。
2007/5/26 10:13
投稿者:togu
☆国際結婚日記さん
愛おしい作品です。
健常者でも根気がなかなか続かないのに
当時の先生はよく指導して下さったと思います。
「継続は力なり!」
今のお仕事につながっているのかなぁ〜。
愛おしい作品です。
健常者でも根気がなかなか続かないのに
当時の先生はよく指導して下さったと思います。
「継続は力なり!」
今のお仕事につながっているのかなぁ〜。
2007/5/26 10:01
投稿者:togu
☆Hawaii Holicさん
細かい作業は、キルトと通じるところがありますよ。
私も一枚手掛けたことがあるんですが、ギブアップ!
剪紙は根気がいり、今のお仕事に役立っています。
細かい作業は、キルトと通じるところがありますよ。
私も一枚手掛けたことがあるんですが、ギブアップ!
剪紙は根気がいり、今のお仕事に役立っています。
2007/5/26 7:42
投稿者:国際結婚日記
こんにちは。
とっても細かくって根気のいる作業だったと思います。
お嬢様、頑張られましたね。本当に美しい出来です。お見事です!
親娘そろって、手先が器用でいらっしゃるんですね。
とっても細かくって根気のいる作業だったと思います。
お嬢様、頑張られましたね。本当に美しい出来です。お見事です!
親娘そろって、手先が器用でいらっしゃるんですね。
2007/5/25 20:30
投稿者:Hawaii Holic
すごい!すごい!素敵です♪
根気のない私はイライラしちゃって完成させられそうもありません。
お嬢様スゴイです!
根気のない私はイライラしちゃって完成させられそうもありません。
お嬢様スゴイです!
私なら足まで出しちゃって・・・笑!
>我慢して見守り続けることがどんなに大変なことか・・・
結構、親が子供の芽を摘んじゃっていることって
あるんですよね。
私も、一枚だけ剪紙(せんし) に挑戦してみましたが
ギブアップでした。