長崎でシーカヤック
シーカヤック長崎のブログです。
カレンダー
2022年
May
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
リンク集
シーカヤック長崎
対馬カヤックス
ナダカヤック
Jogo式 Conoe Life
Fluctuat nec Mergitur
→
リンク集のページへ
記事カテゴリ
シーカヤック長崎 (389)
名所・旧跡 (39)
スキルアップ (45)
ツーリングの道具 (91)
長崎ぶらぶら (329)
ノンジャンル (397)
キャンプツーリング (84)
歩く旅 (20)
シーカヤック・トローリング (4)
岬めぐり (10)
韓国勉学日記 (76)
島めぐり (9)
対馬一周の思い出 (14)
対馬カヤックス (215)
浅茅湾 (182)
対馬のフィールド (12)
祭り・イベント (12)
リスク管理 (13)
長崎半島水路誌 (9)
対馬ニュース (6)
津々浦々 (9)
中島川景色 (8)
山歩き (10)
海岸動物 (1)
茶道具の意匠・組合わせ (10)
V・ファーレン長崎 (7)
自転車 (14)
今朝の長崎港 (98)
施設・備品 (15)
岩礁・地層 (2)
最近の記事
旅するSUP
アサ連再開
アーバンパドリング in 長崎
霧の長崎港
春めいて
最近のコメント
長崎市の地形地質資…
on
島めぐり(大角力・池島)
地学をまとめている…
on
島めぐり(大角力・池島)
ディレクターから話…
on
ぼる塾さん
彼女たち、頑張った…
on
ぼる塾さん
あおたんとさん、レ…
on
カヤック事故(行方不明)
最近の投稿画像
旅するSUP
アサ連再開
アーバンパドリング…
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
過去ログ
2022年5月 (3)
2022年4月 (1)
2022年3月 (1)
2022年2月 (3)
2022年1月 (7)
2021年12月 (5)
2021年11月 (9)
2021年10月 (13)
2021年9月 (9)
2021年8月 (6)
2021年7月 (1)
2021年6月 (2)
2021年5月 (5)
2021年4月 (6)
2021年3月 (5)
2021年2月 (3)
2021年1月 (8)
2020年12月 (10)
2020年11月 (8)
2020年10月 (9)
2020年9月 (15)
2020年8月 (11)
2020年7月 (15)
2020年6月 (19)
2020年5月 (13)
2020年4月 (15)
2020年3月 (11)
2020年2月 (3)
2019年11月 (2)
2019年10月 (11)
2019年9月 (15)
2019年8月 (14)
2019年7月 (6)
2019年6月 (13)
2019年5月 (7)
2019年4月 (9)
2019年3月 (19)
2019年2月 (16)
2019年1月 (13)
2018年12月 (7)
2018年11月 (8)
2018年10月 (18)
2018年9月 (12)
2018年8月 (4)
2018年7月 (6)
2018年6月 (7)
2018年5月 (8)
2018年4月 (10)
2018年3月 (8)
2018年2月 (3)
2018年1月 (7)
2017年12月 (11)
2017年11月 (8)
2017年10月 (4)
2017年9月 (7)
2017年8月 (10)
2017年7月 (7)
2017年6月 (9)
2017年5月 (8)
2017年4月 (2)
2017年3月 (5)
2017年2月 (7)
2017年1月 (13)
2016年12月 (10)
2016年11月 (5)
2016年10月 (9)
2016年9月 (6)
2016年8月 (10)
2016年7月 (9)
2016年6月 (14)
2016年5月 (15)
2016年4月 (10)
2016年3月 (14)
2016年2月 (13)
2016年1月 (9)
2015年12月 (14)
2015年11月 (8)
2015年10月 (17)
2015年9月 (8)
2015年8月 (17)
2015年7月 (8)
2015年6月 (9)
2015年5月 (22)
2015年4月 (18)
2015年3月 (17)
2015年2月 (18)
2015年1月 (14)
2014年12月 (7)
2014年11月 (8)
2014年10月 (13)
2014年9月 (10)
2014年8月 (7)
2014年7月 (7)
2014年6月 (10)
2014年5月 (9)
2014年4月 (11)
2014年3月 (9)
2014年2月 (4)
2014年1月 (13)
2013年12月 (6)
2013年11月 (8)
2013年10月 (15)
2013年9月 (14)
2013年8月 (12)
2013年7月 (15)
2013年6月 (12)
2013年5月 (20)
2013年4月 (16)
2013年3月 (9)
2013年2月 (5)
2013年1月 (11)
2012年12月 (5)
2012年11月 (11)
2012年10月 (6)
2012年9月 (15)
2012年8月 (14)
2012年7月 (18)
2012年6月 (13)
2012年5月 (19)
2012年4月 (17)
2012年3月 (13)
2012年2月 (12)
2012年1月 (11)
2011年12月 (10)
2011年11月 (15)
2011年10月 (22)
2011年9月 (20)
2011年8月 (19)
2011年7月 (19)
2011年6月 (21)
2011年5月 (24)
2011年4月 (22)
2011年3月 (13)
2011年2月 (14)
2011年1月 (16)
2010年12月 (11)
2010年11月 (20)
2010年10月 (33)
2010年9月 (29)
2010年8月 (27)
2010年7月 (35)
2010年6月 (30)
2010年5月 (31)
2010年4月 (36)
2010年3月 (29)
2010年2月 (23)
2010年1月 (27)
2009年12月 (26)
2009年11月 (20)
2009年10月 (20)
2009年9月 (18)
2009年8月 (17)
2009年7月 (20)
2009年6月 (31)
2009年5月 (30)
2009年4月 (29)
2009年3月 (31)
2009年2月 (25)
2009年1月 (28)
2008年12月 (25)
2008年11月 (26)
2008年10月 (9)
検索
このブログを検索
ブログサービス
Powered by
« 初釜
|
Main
|
使用艇 »
2022/1/4
「カヤック事故(行方不明)」
シーカヤック長崎
年末から年始にかけカヤック事故(行方不明)が小田原(30日)と南伊豆(3日)で起きています。どちらもカヤックフィッシングで現在も海上保安部が捜索をしています。
ツーリングとフィッシングではリスクの要件や確率は違いますが、天気・海況(現況と予測)、自身の技術力・体力・体調、服装・装備を考慮して出艇・出戻りを的確に判断すること、とくに水温が低い冬期はその基準を高く設定することが大切でしょう。
また危機に直面したら迷わず海上保安部に連絡(118)。そのためには防水仕様の携帯電話の着用を必須です。
0
投稿者: iwana
トラックバック(0)
この記事へのコメント一覧
投稿者
メール
コメント
URL
画像内の文字列(認証コード)を入力してください。
認証コードを正しく入力するとコメントが反映されます。
※大文字/小文字の区別はありません。
コメントは新しいものから表示されます。
コメント本文中とURL欄にURLを記入すると、自動的にリンクされます。
投稿者:しんのじ
2022/1/6 9:39
あおたんとさん、レス有難うございます。エクスプローラーは最初に所有したフネでした。懐かしいです。今思うと、素直で結構船足は速かったですね。
シットオン艇でも、足漕ぎ艇はレース艇位スピードが出るようですし、長崎県は、ちょっと無理してリスクを冒すと、時々かなりの大物が得られるので、逆に言うと高速シットオン艇でのカヤックフィッシングはリスクの温床かもしれませんね。
大村湾が実は結構怖いのは、身に染みて感じています。
投稿者:あおたんと
2022/1/5 20:11
しんのじさん
こちらこそ宜しくお願い申し上げます😄
生月はピクニック、三ッ瀬はナノックのエクスプローラー、他は遊漁船です😊
今は足漕ぎが流行っていますし、式見の神楽島の5,6km沖でも見かける時もあります。
一攫千金ではないですが、釣り魚を求めて無茶ことを平気で行うのはコロナ禍の県北や平戸の釣り場問題が如実に示していることです。
これは大村湾ですら同様の有り様でしたから。
投稿者:しんのじ
2022/1/5 12:34
あおたんとさん、今年も宜しくお願いします。確かに波もですが、シットオンは風に翻弄されますよね(無風時は、むしろ普通のシーカヤックより落ち着いていますが)。遭遇された場所、いずれも潮の速い沖ばかりですが、フェーゴで漕いでいて遭遇されましたか?
投稿者:あおたんと
2022/1/4 21:36
明けましておめでとうございます。
おめでたくないニュースばかり続いていますね。
釣り場を求めてシットオンで遠出しますし。
長崎周辺でも三ッ瀬沖、松島周辺、生月、的山大島沖等信じられないようなところで遭遇したことが何度もあります。
やはり1番は、強風警報が出ていても出艇する人が多いのが事故が多いように感じます。
世間の目は またか! としか見ていないことを身の回り方々の言動で実感しています。
投稿者:iwana
2022/1/4 14:23
フィッシングカヤックは出艇などの安全基準をシーカヤック・ツーリングよりも相当高めに設定しないといけないのでしょうね。
投稿者:しんのじ
2022/1/4 14:09
釣りに特化したシットオン艇って、いざ乗ってみると色々とツーリングカヤック以上に高リスクだと感じる点が多々ありますね。#1:スターンに大きめのクーラーを置くと風見鶏が出易く、強風時には風上向き以外への保針が難しくなる #2:艤装および搭載頻満載の場合、転覆後の再乗艇が困難 #3:道具を結んでいるロープ類や釣り糸が体に絡むと大変危険 #4:クーラーや竿は、一度転覆すると単独では全部回収することは不能(回収しようとしてはダメ)。個人的には1と3でヒヤリとしたことはありますが、2と4に関しては、幸いまだありません。フィッシングカヤックに関しては、地上(海岸)からの視界の範囲を大きく超えない程度で遊ぶとするのが安全かもしれません(逃げ足も遅く、波にも若干弱いため)。
teacup.ブログ “AutoPage”