長崎でシーカヤック
シーカヤック長崎のブログです。
カレンダー
2022年
June
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
リンク集
シーカヤック長崎
対馬カヤックス
ナダカヤック
Jogo式 Conoe Life
Fluctuat nec Mergitur
→
リンク集のページへ
記事カテゴリ
シーカヤック長崎 (390)
名所・旧跡 (39)
スキルアップ (45)
ツーリングの道具 (91)
長崎ぶらぶら (330)
ノンジャンル (397)
キャンプツーリング (85)
歩く旅 (20)
シーカヤック・トローリング (4)
岬めぐり (10)
韓国勉学日記 (76)
島めぐり (9)
対馬一周の思い出 (14)
対馬カヤックス (215)
浅茅湾 (182)
対馬のフィールド (12)
祭り・イベント (12)
リスク管理 (13)
長崎半島水路誌 (9)
対馬ニュース (6)
津々浦々 (9)
中島川景色 (8)
山歩き (10)
海岸動物 (1)
茶道具の意匠・組合わせ (10)
V・ファーレン長崎 (7)
自転車 (14)
今朝の長崎港 (98)
施設・備品 (15)
岩礁・地層 (2)
最近の記事
モニターツアー
対馬ツアー
アメリカデイゴ
旅するSUP
アサ連再開
最近のコメント
中島川下流は河岸の…
on
アメリカデイゴ
先日は有難うござい…
on
アメリカデイゴ
長崎市の地形地質資…
on
島めぐり(大角力・池島)
地学をまとめている…
on
島めぐり(大角力・池島)
ディレクターから話…
on
ぼる塾さん
最近の投稿画像
モニターツアー
対馬ツアー
アメリカデイゴ
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
過去ログ
2022年6月 (3)
2022年5月 (3)
2022年4月 (1)
2022年3月 (1)
2022年2月 (3)
2022年1月 (7)
2021年12月 (5)
2021年11月 (9)
2021年10月 (13)
2021年9月 (9)
2021年8月 (6)
2021年7月 (1)
2021年6月 (2)
2021年5月 (5)
2021年4月 (6)
2021年3月 (5)
2021年2月 (3)
2021年1月 (8)
2020年12月 (10)
2020年11月 (8)
2020年10月 (9)
2020年9月 (15)
2020年8月 (11)
2020年7月 (15)
2020年6月 (19)
2020年5月 (13)
2020年4月 (15)
2020年3月 (11)
2020年2月 (3)
2019年11月 (2)
2019年10月 (11)
2019年9月 (15)
2019年8月 (14)
2019年7月 (6)
2019年6月 (13)
2019年5月 (7)
2019年4月 (9)
2019年3月 (19)
2019年2月 (16)
2019年1月 (13)
2018年12月 (7)
2018年11月 (8)
2018年10月 (18)
2018年9月 (12)
2018年8月 (4)
2018年7月 (6)
2018年6月 (7)
2018年5月 (8)
2018年4月 (10)
2018年3月 (8)
2018年2月 (3)
2018年1月 (7)
2017年12月 (11)
2017年11月 (8)
2017年10月 (4)
2017年9月 (7)
2017年8月 (10)
2017年7月 (7)
2017年6月 (9)
2017年5月 (8)
2017年4月 (2)
2017年3月 (5)
2017年2月 (7)
2017年1月 (13)
2016年12月 (10)
2016年11月 (5)
2016年10月 (9)
2016年9月 (6)
2016年8月 (10)
2016年7月 (9)
2016年6月 (14)
2016年5月 (15)
2016年4月 (10)
2016年3月 (14)
2016年2月 (13)
2016年1月 (9)
2015年12月 (14)
2015年11月 (8)
2015年10月 (17)
2015年9月 (8)
2015年8月 (17)
2015年7月 (8)
2015年6月 (9)
2015年5月 (22)
2015年4月 (18)
2015年3月 (17)
2015年2月 (18)
2015年1月 (14)
2014年12月 (7)
2014年11月 (8)
2014年10月 (13)
2014年9月 (10)
2014年8月 (7)
2014年7月 (7)
2014年6月 (10)
2014年5月 (9)
2014年4月 (11)
2014年3月 (9)
2014年2月 (4)
2014年1月 (13)
2013年12月 (6)
2013年11月 (8)
2013年10月 (15)
2013年9月 (14)
2013年8月 (12)
2013年7月 (15)
2013年6月 (12)
2013年5月 (20)
2013年4月 (16)
2013年3月 (9)
2013年2月 (5)
2013年1月 (11)
2012年12月 (5)
2012年11月 (11)
2012年10月 (6)
2012年9月 (15)
2012年8月 (14)
2012年7月 (18)
2012年6月 (13)
2012年5月 (19)
2012年4月 (17)
2012年3月 (13)
2012年2月 (12)
2012年1月 (11)
2011年12月 (10)
2011年11月 (15)
2011年10月 (22)
2011年9月 (20)
2011年8月 (19)
2011年7月 (19)
2011年6月 (21)
2011年5月 (24)
2011年4月 (22)
2011年3月 (13)
2011年2月 (14)
2011年1月 (16)
2010年12月 (11)
2010年11月 (20)
2010年10月 (33)
2010年9月 (29)
2010年8月 (27)
2010年7月 (35)
2010年6月 (30)
2010年5月 (31)
2010年4月 (36)
2010年3月 (29)
2010年2月 (23)
2010年1月 (27)
2009年12月 (26)
2009年11月 (20)
2009年10月 (20)
2009年9月 (18)
2009年8月 (17)
2009年7月 (20)
2009年6月 (31)
2009年5月 (30)
2009年4月 (29)
2009年3月 (31)
2009年2月 (25)
2009年1月 (28)
2008年12月 (25)
2008年11月 (26)
2008年10月 (9)
検索
このブログを検索
ブログサービス
Powered by
« 自転車に乗る
|
Main
|
小学生高学年になれば »
2009/9/24
「浅茅湾めぐり(3)」
浅茅湾
明礬島から辺田島の西側を回ろうとしているところ。手前の岬は犬ヶ首崎という名称がありますが、どう見ても犬の首には見えません。その向こうは尾崎、郷崎方面です。
箕形からの定番コースは鋸割岩があるから一押しとなっています。近づけば近づくほど迫力が増してきて、真下を漕ぐと神々しい感じがしてきます。対馬の観光スポットとの一つとして必ず紹介されていますが、ほぼ海からしか眺めることができません。
トトロの耳のような形をした山が九州百名山にも選ばれている白嶽です。登山客も多く、晴れた日に眺める頂上からの風景は感嘆に値します。外浅茅湾のランドマークです。
0
投稿者: iwana
トラックバック(0)
この記事へのコメント一覧
投稿者
メール
コメント
URL
画像内の文字列(認証コード)を入力してください。
認証コードを正しく入力するとコメントが反映されます。
※大文字/小文字の区別はありません。
コメントは新しいものから表示されます。
コメント本文中とURL欄にURLを記入すると、自動的にリンクされます。
teacup.ブログ “AutoPage”