ワールドカップの勝敗を占う蛸がテレビで話題となっていた。
勝敗云々、そのような芸当をする知能の高さに驚かされる。
おそらく蛸は海に生息する生物の中で、人間が知る限りもっとも
知能が高いのではないだろうか?
素もぐり潜り漁の漁師が事故にあって亡くなる事がある。
漁師の間では「蛸にやられたのでないか」という人が多い。
潜り漁で蛸を捕り損じると蛸はマスク(水中メガネ)をはずそうと
したりレギュレター(呼吸装置)を奪い取ろうとする。
信じられないかも知れないが、背中に背負った空気ボンベのバルブを
閉めた蛸もいた。
以前、水槽に蛸を飼っていた事がある。
最初は2匹で飼っていたのだが、1匹は死んでしまった。
残った蛸はストレスからか自分の足を食べはじめ、なんと最後は
水槽から飛び出して死んでしまった。(蛸も自殺する?)
蛸に脳があるとは思えないけれど、知能が高い生物だと思う。
カンヒサクラの咲く季節になると蛸漁が始まる。
色々な捕り方があるが、メスの蛸を捕まえて紐でしばり海底を
泳がすように見せるとオスの蛸が穴から這い出してよってくる。
そこをモリで一突きして捕らえる漁法もある。
蛸もメスの方がかしこく、オスはバカなのかも知れない。
