最近、ローカル新聞に泡盛のことが書かれてあった。
私がこの島に来た頃は、泡盛よりウィスキーの方が
飲まれていた。年々、泡盛の方を飲む人が増えてきて、
今では、ほとんど飲み屋では泡盛!
そもそも、琉球泡盛とは・・・・・
「泡盛の定義」(―_―)!!
沖縄県内で造られ、黒麹菌を使った米麹に酵母と仕込み水を
加えて醪(モロミ)を造り、アルコールを発酵させて、
単式蒸留器で蒸留したお酒。
中でも大きな特徴が、「黒麹菌を用いる」
ちなみに、日本酒は、「黄麹菌」九州を中心とした焼酎には
「白麹菌」
酒造りが行われる土地や気候によって使い分けられるそうだ。
黒麹菌の学術名がAspergillus-awamori
(アスペルギルス・アワモリ)
しかし、黒麹菌の学術名から泡盛と名前がついたわけではない。
泡盛の名前の由来は諸説色々とあり、「昔は粟で造ったから」
「インドのサンスクリット語で酒を指す(アワムイ)から」
「昔、泡盛を造る際に出来た酒をお猪口に垂らし、
泡の盛り具合でアルコール度数を計ったから」
このような説がある。
泡盛の歴史は600年!現在にいたっては、タイ米から
造られるので、純沖縄産とは言えないのが残念だ。
