沖縄本島では、婚礼のことを「ニービチ」といい、
宮古島では「ササギ」
八重山諸島では「アイナーサーリ」という。
婚礼とは、簡単にいえば「結婚の儀礼」のことで、
嫁入り之日を中心とした一連の儀礼のこと。
本土にも、結婚の儀礼として「婚約」があり、
「嫁の引き移り」があり、そして「披露」があるように、
沖縄にも結婚に至るまで様々な儀礼が
行われていた。
沖縄の結婚式といえば招待客が500人600人は当たり前。
盛大な披露宴に大余興大会、まるで有名人か
映画スターの結婚式と見間違うほど
華やかなものとして知られている。
しかし、昔は質素なものだったそうだ。
結婚の儀礼は、それぞれの家庭の二番座(仏間)で
執り行われ、ご先祖様に
報告をするという形であったとか。
以前は市内の結婚式場で行われていた結婚式も、
最近では市内のホテルで行われる
ことが多くなり招待客も少なくなっている。
仕出しの弁当料理に酒、ビールからホテルの料理に
変わって祝儀も1万円以上となっている。
私の知り合いも大勢の招待客を避けて、出来るだけ
小さくしようと沖縄本島のホテルで結婚式を
やることになったが、結局は集落から400人以上が
沖縄本島まで駆け付けたそうだ。
どれだけ小さくしても飛行機2機分になってしまったと
嘆いていた。
誰を呼んで誰を呼ばないというわけにはいかないのが
離島の結婚式でもある。
