昨日はひな祭り。
我が家では毎年3日にはちらし寿司と蛤のお吸い物と決まっています。
写真は遅く帰宅のパパさん用。
キッチンで周りを片づける前に写真を撮ったのでバックが汚いのはご容赦を・・・
こちらも毎年恒例の自宅へのおすそ分け。
我が家からチャリで5分の所にある私の実家に毎年感謝の意味で食べてもらっています。
庭の沈丁花が咲き始めました。
花が大分開いてきて、良い香りがします。
最も私は花粉症の為マスクをして香りを楽しみますが・・・
マスクしていても香って事は花粉の吸い込んでる???
マスク役に立ってるのか心配です・・・
沈丁花の隣にあるさくらんぼの蕾も大分大きくなって来ました。
もうすぐ咲きだすかな・・・
今年2回目の収穫、ふきのとうがまだありました。
この2個は実家に・・・
ふきのとう味噌にすると母が言っていました。
先日届いたシフォンの糖尿病食です。
糖尿病になった時にもチャレンジしましたが、好みの激しいシフォンは食べてくれず、あえなく断念して通常のフードを食べさせていました。
最近白内障も進んで、犬の糖尿病の事を再度、詳しく調べてブログで知り合った糖尿病犬の飼い主さんからアドバイスをいただいて、再チャレンジする事にした。
当然そのままでは食べてくれないシフォン。
アドバイスをしていただいた通りに昆布と干ししいたけの出し汁でフードをふやかし、7〜8種類の野菜と鳥胸肉を同じ出し汁で煮込んで寒天で固めたものをトッピングして食べさせる事に成功しました。
今のところ毎日2食、完食です。
ご飯が病理食に変わった為、インスリンの量も見直しが必要になりました。
これは病院の指示のもと今までより少ない量にしています。
ご飯の効果で体内の糖が抑えられるかもしれないからです。
取れる時に尿を取って、糖チェックして、インスリンの量を調節しています。
まだまだ慣れない事ばかりで手探りですが、これ以上病気が進行しない為、やるしかありません。
シフォンも頑張ってくれています。
一緒に頑張ろうね。
そろそろこの食事に切り替えて2週間がたつので、病院で半日預けの検査をしないといけません。
シフォンにとってはストレスになるのは分かっていますが、長生きしてもらう為に頑張ってもらわないと・・・


0